工場で働いていてなかなか仕事を覚えられない方はいませんか?

自分では頑張ってるつもりだけど仕事内容を全然覚えられない…
なにか良い方法はないかな。
工場の仕事は簡単と思われがちですが、仕事内容が複雑だったり自分の苦手な作業だと難しくて覚えられないこともあります。
覚えられなくて悩んでいる方でも、今までの意識を変え、行動に移せば実は解決できる可能性は高いです。
今回の記事では工場の仕事を覚えられない方に向けて、工場の仕事を覚えられない時の解決方法5選を紹介します。
- 仕事を覚えられない時の解決方法
- どうしても覚えられない時の対処法

私は工場勤務を8年経験しており、ライン作業や設備保全に携わってきました。その経験の中で実際に解決できた方法をご紹介します。
工場の仕事を覚えられない時の解決方法5選

覚えられない理由は様々ですが、根本的に解決方法がわからない場合があります。
以下の覚えられない時の解決方法5選をご紹介します。
➀作業手順を何度も見返す
②わからないことはわかる人にしっかり聞く
③自分が苦手だと感じる部分を意識する
④失敗を恐れない
⑤1度にすべてを覚えようとしない

解決できると仕事が楽しくなります!
①作業手順を何度も見返す
正しく効率的かつ安全に作業できるように、工場には作業標準書と呼ばれる手順書があります。
すべての作業に存在するわけではありませんが、大半の作業には作業標準書が存在しており、この手順に沿って作業を行えば正しい製品が出来上がるような仕組みが作られています。
作業名:車部品組み立て作業
- まずは○○の部品を組み立てる
注意点(○○の部品は小さい部品なので無くさないように注意する) - 次に△△の部品を組み立てる
注意点(△△右向き・左向きがあるので間違わないように注意する) - 最後に□□の部品を組み立てる
注意点(□□は重いので2人で組み立てる) - 外観の検査をする
注意点(キズ、汚れがある時はリーダーに報告する)
このように、作業標準書には作業開始から作業終了までの手順と注意点が記載されているので、なかなか覚えられない時はこの手順書を何度も読み返して、頭にインプットさせる努力が必要です。
手順を覚えることができればその作業ができるようになり自然と仕事を覚えることができます。
そもそも『作業手順を知らなった』という場合もあるので、特に初めて経験する作業の前にはしっかりと手順を確認しておきましょう。
②わからないことはわかる人にしっかり聞く
簡単なようで意外と難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

○○先輩の教え方なんか苦手なんだよな…
△△先輩の教え方は丁寧だけど何度も聞くのは申し訳ない…
ちょっとクセのある先輩だと聞きたくても抵抗があります。
教え方が丁寧な先輩でも自分がなかなか覚えられず、申し訳なくて何度も聞けない。
嫌な先輩がいたり、聞くことが申し訳ないなど聞くのは意外と難しいこともあります。
しかし、聞けなかったことで仕事を覚えることができず、常に緊張状態が続き心身ともに疲れてしまいますね。
時には怒られることもありますが、わからないことをそのまま放置するといつまでもわからないままになってしまうので勇気を出してどんどん聞いてみましょう。

コツなどを聞けば思ったより簡単な作業だったというパターンもあります。
③自分が苦手だと感じる部分を意識する
誰にでも得意・不得意が存在し、得意なことはあまり意識せずとも身体と頭が理解しているのですんなりとできます。
検査作業は一定の速度で流れてくる製品に不具合がないかを検査する作業です。
製品によっては不良が多く出るものや、見つけにくい不良があります。
この見つけにくい不良は人によって『見つけやすいじゃん!』と感じることもあれば、『すっごく見つけにくいな…』と感じる場合があります。
見つけにくいと感じる人はその製品に対して苦手意識があるはずです。
そのような時こそ常に『絶対に不良を見つけるぞ』と意識し作業をしましょう。
苦手なことだとしっかり意識をしないと手順を忘れたり、ミスをしてしまい失敗につながるので、苦手なものこそしっかり集中する必要があります。
④失敗を恐れない
失敗を恐れながら作業を行うと、なぜか不思議と失敗する確率が高くなります。

失敗したらどうしよう…
このような考えがあると自分の思うようなパフォーマンスができません。
失敗をすると損害が出るかもしれませんが、マイナスに考えるのではなくプラスに考えることが大事です。

良い製品をつくって良い評価をもらうぞ!
うまく作業をこなせば信頼される!
前向きに作業しているとパフォーマンスも良くなる傾向があります。
悪い状況ほどそれを成功させたときの達成感は絶大なので前向きに作業してみましょう!
⑤1度にすべてを覚えようとしない

早く覚えて活躍するぞ!
今日はいろいろなことを教わったから一気に覚えるぞ!
このような意気込みは重要ですが、人間だれしも覚えられる量には限界があります。
早くいろいろ覚えようとすると、ひとつひとつの作業が中途半端に身に付いてしまいすぐ忘れてしまったり、やり方を間違えてしまうことがあります。
もしかしたら「早く覚えろよ」みたいなことを言ってくる人がいるかもしれません。
それで焦ってしまうと逆に覚えるのが遅くなってしまうので、ひとつひとつを焦らず覚えていけば着実に身に付いてきます。
極端な話、1日1つなにかを覚えれば1年で365個のことを覚えることができます。
なので一気にではなく、ひとつひとつ覚えていきましょう。
工場の仕事を覚えられない時、実際に解決方法を試してみた結果

上記で紹介した解決方法を私は実際に試してみたことがあります。
タッチすれば各項目ごとに試したことが見れます↓
①作業手順を何度も見返す

手順が複雑な作業や、そもそも頻度が低い作業などあまり馴染みのない作業を行う時は作業標準書を見返しています。
見返すことによって大事なポイントや危険箇所も再認識することができます。
②わからないことはわかる人にしっかり聞く

わからないことは都度聞くようにしていますが、「この作業ってどんな感じだっけ?」と少しでも不安要素がある作業の場合でも聞くようにしています。
申し訳ないと思うことはもちろんあります。しかし、わからないことをそのままにしておく方がマズいので聞くようにしていますね。
③自分が苦手だと感じる部分を意識する

私は以前、検査作業をしていました。検査作業は簡単と思われるかもしれませんが、実は私は苦手で見つけにくい不良品を見逃してしまったことがあります。
その苦手だった製品の不良を見分けるコツを意識することでなんとか作業していました。
④失敗を恐れない

私は現在、設備保全の仕事をしており壊れた機械を直すことがメインの作業です。
壊れる頻度が多いものもあれば滅多に壊れないものがあり、この『滅多に壊れないもの』が壊れた時、直す経験が少ないので修理を失敗したらどうしよう。そんな気持ちが芽生えてきます。
ですが、そういう時こそ『直してやるぞ』と自分を奮起させ失敗を恐れず取り組んでいます。
⑤1度にすべてを覚えようとしない

私は3社の工場勤務経験がありますが、どの工場でも特に入社したての頃は、いろんな人からいろんなことを教わります。その教えてもらったことを1度にすべて覚えるのはほぼ不可能です。
簡単なことであれば複数覚えていますが、少し難しい作業は焦らずひとつひとつを丁寧に覚えるように心掛けています。
工場の仕事を覚えられなくても自信を無くす必要はない

誰でも初めはわからないことだらけです。
覚えるのが早い人もいれば遅い人もいます。
もし仕事を覚えることが遅くても自信を無くす必要はありません。
覚える早さで自分をアピールできなくても、覚えたことを丁寧に行うことができれば仕事の質でアピールすることができます。
仕事の質が良くなれば良い製品をつくり出すことでき、会社で活躍することが可能です。

私は今まで工場で仕事をしてきて覚えるのは早いけど仕事が雑な人がいました。
その逆で、仕事のスピードは少し遅いけど質は良いので信頼できる人もいました。
どんなに覚えるのが早くても質が悪ければ本末転倒です。
周りより覚えるのが遅くても良いので、丁寧に仕事をする。ということを意識して作業をしてみてください。
工場の仕事がどうしても覚えられない時

人によってはいろいろ試してみたけど改善できない場合もあるかと思います。
1番の原因としては、自分に合っていないことがほとんどです。
そのような時にどうすればよいか、以下の対処法をご紹介します。
①誰かに相談する
②部署異動を依頼する
③転職を試みる
①誰かに相談する
わからないことやコツなどを誰かに聞くことはありますが、『相談』という形で誰かに話しかけることは少ないはずです。

「なかなか覚えれられなくて悩んでいます」
「仕事がうまくできなくて常に緊張しています」
このように相談をすると、

パグ太君はそんなこと思っていたのか。
パグ太君ともっとコミュニケーションを取ろう。
相談をすることで周りの接し方が変化することがあり、相談するだけでモヤモヤしていた気持ちがスーッと楽になることもあります。
勇気は必要ですが、悩んだときは話しやすい人にでも相談をして自分の気持ちを打ち明けてみてください。
②部署異動を依頼する
根本的に仕事内容が自分に合っていない可能性があります。
合っていない仕事を続けていても不満が増える一方なので、部署異動を依頼するのも手のひとつです。
現在【機械オペレーター】→異動先【総務・事務】
現在【設備保全】→異動先【製品検査】
自分に合っていないと会社を辞めようと思うことがありますが、異動して改善できる見込みがある場合は依頼してみてください。
我慢をして今の仕事を続けるくらいなら、思い切って違う部署で違う仕事を試してみましょう。
③転職を試みる
いろいろ試してみた結果、今の会社で続けていくことは無理。という判断になる場合があります。
最終手段の解決策として、転職を試みることです。
転職をする決断はなかなか難しいかもしれませんが、自分が無理をしてまで続ける必要はありません。
もしかしたら自分の身の回りの人に、『大手企業なんだから辞めるのもったいでしょ』『入社して間もないからもう少し頑張れ』このような意見があるかもしれません。
ですが、無理して続けていると体調を崩したりストレスが溜まり、良いことなんてないです。
周りの意見も大事ですが、自分をなにより大事に考えて決断をしてください。
まとめ:工場の仕事を覚えられない時でもいろいろな解決法がある!

今回の記事では工場の仕事を覚えられない時の解決方法5選を紹介しました。
覚えるように努力していてもなかなか覚えられないこともありますが、そんな時でもくじけず今回ご紹介した解決方法と対処法を試してみてください。
今まで苦手だった作業が得意になるかもしれません。
嫌だと思うことが良くなると仕事へのモチベーションが変わり楽しく感じることができます!
もし覚えられなくても自分に合う仕事は必ずあるので前向きに頑張っていきましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
工場の人間関係についてはこちら↓
工場の人間関係最悪?関係が左右される3つのポイント
会社を辞めて良かったことについてはこちら↓
【工場勤務】会社を辞めて良かった!ストレスが減り体調も回復した